こんばんは!
以前ユーチューブで見てしまった松本人志のゾッとする話の怖さがやっと薄れて寝られるようになってきました
一緒に見た旦那は見た当日から夜中電気つけずにトイレ行ける奴
怖さを覚えるネジがないのか?変な所を尊敬してしまう(╹◡╹)
さて、転園話ももう良い加減終わりにしようと思います!
フェイクとアレンジが入った私感覚のものです
↓今までの転園話はこちら
↓転園後の感想
前回は優しい感覚のご紹介しましたが
基本個々の感覚と価値観です
100%私感覚です
今回は園の仕組みの違い
一番に感じたのは先生の人数

人数いると対応がスムーズ
朝のラッシュでモタモタしてても誰かが手助けしてくれる
三女がグズってたらすぐ先生が抱っこしてくれる
数人玄関でぐずってても対応できる
人数いると対応できるキャパが広がるし細々した仕事も分担できるよう

最初見た時新鮮でした
幼稚園しか経験なかったから、こんなやり方してるんだなーって見ていた
お迎え呼び出しも良いと思います
少人数の先生の配置で済むし過去のモヤモヤ話のようなこともなさそうです
園児と先生のバランスは分からんですが幼稚園の時は担任5〜7人、フリーの先生が1、2人。あとは園長先生と教頭先生だったかな?
それを思うと転園後の人の多さに驚く

これはびっくり感動した
幼稚園でも似たような誕生日カードはあったんですが全然違う!
先生、一体日々の保育の合間でどうやって作っているの⁉︎
全部素敵!感激、拍手!
写真も嬉しいんですが先生のメッセージが何だか心に染みます

孤育てしてた私には染みる
逆にここまでしてくれて先生達休めているのか心配になる
転園してからずっと感謝ですよ
今既に予想しちゃうんですが
多分三女が卒園する時、私号泣すると思う(断言)

旦那より子育てに協力してくれる
転園する前の3人育児なんてしんどくて記憶飛んでるくらいですからね
今精神的に元気でいられて感謝です!
転園して良かった所はまだまだ合って出しきれてない気がしますが体力の限界でここまでにします
散らかったイラストと文章ですが転園についての話はこれで終了です
長い期間お付き合いくださりありがとうございました(╹◡╹)
またゆるゆる投稿するので良かったら見てください
以上!転園の感想でした!
【楽天room】
↓追加購入したやつ

↓購入検討中

コメントを残す